三好美覚の理科の授業(園芸用土を使った火山灰に含まれる造岩鉱物の観察)

中学理科1年          一人1実験

園芸用の土(今回は鹿沼土、赤玉土、四国カルストの大野ヶ原の土)の中に含まれる造岩鉱物の観察を行ないました。

      近くの火山灰を含むと思われる土を使ってもいいでしょう。

<観察の手順>

 @ 乳鉢で塊をふんさいしました。

 A ふんさいしたものを蒸発皿に入れ、水を入れて米をとぐ要領で上澄みのにごった液を流しました。

 B 上澄みのにごりがなくなるまで根気強く繰り返しました。(あまり、神経質にやる必要はありません)

 C 棒磁石で磁鉄鉱を取り出そうとしましたが、今回使った土には含まれていませんでした。

      

 D 底に残った物を乾燥させ、双眼実体顕微鏡で観察しました。

   <造岩鉱物の分離>

    単斜輝石(普通輝石)・・・・・緑色ないし褐色    斜方輝石(シソ輝石)・・・・・褐色(ビールびんの色)

    角閃石・・・・・・・・・・・・・・・・・不透明な黒色     斜長石・・・・・・・・・・・・・・・・無色透明ないし白色

    磁鉄鉱・・・・・・・・・・・・・・・・・不透明黒色、正八面体

 

【授業後の生徒の感想から】

 ○ 鉱物はとても小さいけど、一つ一つとてもきれいだった。

 ○ 身近な所にも火山に関することがあると思った。